Warning: Undefined array key "before" in /home/sweet-tooth/yukkuriikou.com/public_html/wp-content/plugins/so-bo/so-bo.php on line 40
Warning: Undefined variable $return in /home/sweet-tooth/yukkuriikou.com/public_html/wp-content/plugins/so-bo/so-bo.php on line 43
Warning: Undefined array key "after" in /home/sweet-tooth/yukkuriikou.com/public_html/wp-content/plugins/so-bo/so-bo.php on line 44
どうもAYOです!
久しぶりに風邪をひきました^^
これでもかというぐらい咳き込んでいて、腹筋がついたみたいですw
ある意味いい筋トレになっているのかな(えっ
さてさて。
先日、流行りの濡れ髪に挑戦してみようと思って整髪剤を購入してみたんです。
髪がストレートな人は濡れ髪もキレイなんですけど
けっこうなくせ毛の私が使うとあら大変。
くせ毛の濡れ髪=大量のアホ毛
になっちゃうんですよね。
お風呂上りのようなセクシーさのかけらもなく、雨に濡れた後のおばさんの髪の毛になってしまうわけです。
これじゃいかんと思っていろいろ調べて試行錯誤した結果、
くせ毛でもいい感じに濡れ髪を作れる方法がわかりました^^
目次
くせ毛の人がキレイな濡れ髪を作る方法
濡れ髪を作れる整髪剤を購入する
整髪料がないと始まりません!
濡れ髪を作るには、ウェットヘア用の整髪剤を買っちゃうのが一番なんですが、
くせ毛の場合は髪が濡れるだけと膨張&アホ毛に悩まされることになるので、ちょっとハード系のワックスで濡れ髪を演出した方が良いかと思います。
おすすめはクールグリース!
流行ってますもんねw
髪が半乾きの状態で整髪料をつける
ここがポイント。
調べるとけっこう載ってたりするのでわかる人はわかるんですが、整髪料をつけるだけで濡れ髪って作れるわけじゃないんですね。
私も最初はよくわからず、購入したクールグリースをただ手に伸ばして髪に揉み込んだだけで出勤してたんですが、イマイチ。
「ホントに濡れ髪…?」っていうぐらいパサパサでしたw
濡れ髪を作るには、まずは髪を濡らす。
朝お風呂に入って髪を洗うという人は、髪を乾かす前に整髪料を使わないと濡れてる感が出ません。
整髪料をつけたらドライヤーをかける
髪を洗ってタオルドライした状態で整髪料をつけてスタイリングをすると濡れ髪はもちろん自然なくせも出て大変女性らしいという記事をどこかで見たのですが、
くせ毛の場合はそのまますごすと整髪料がついていなかったところからアホ毛やチリ毛が発生してしまいます。
ツヤのあるアホ毛やチリ毛ほど恥ずかしいものはありません。
そこで、くせ毛の人は半乾きの髪に整髪料でツヤをつけたら、そのままドライヤーで乾かしましょう。
こんな感じがいいなあ、という状態をイメージするとけっこう上手にスタイリングできるはずです。
私はトップのボリュームがないので髪をかきあげながら乾かしていますが、逆に髪のボリュームがありすぎる人は抑えるようにして乾かすのもアリだと思います。
あんまり立たせながら乾かすとアホ毛だけが後で目立つことにもなりますので、その辺は様子を見ながらがいいですね。
乾いたら結局濡れてないのと同じなのでは?と思いきや、しっとりしたツヤ髪になれます。
ただつけすぎると「お風呂入ってない日の頭」みたいになりがちなので量は調整した方がいいですね。
手全体に適量を伸ばしたら(指の股まで伸ばすといいですよ)髪全体に揉み込んでつけて、乾かすと良いと思います。
傷んだ髪にツヤを出したい時は?
ヘアオイルを少量使うとグロス効果が!
クールグリースだけでもツヤは出るんですが、乾かしちゃうと髪質によってはツヤが全くなくなっちゃうっていう人もいるんですよね。
私も濡れてる感じはあるけどツヤがなくなっちゃうタイプです。
なのでツヤツヤ感を出したいのであればヘアオイルを乾かした後に使うのがおすすめです。
少量を毛先に馴染ませる程度にして、手に残ったオイルをトップの方に撫でつけてあげるといい感じです。
オイルなら持ちもいいし、パサパサも解消できます。
ツヤとオイルの香りで女性らしさがアップ?
別に女っぽくなったねって言われたわけじゃないんですが、濡れ髪+いい匂いって女度が上がると思うんですよね。
とはいえ香水だと香りもキツくて職場によっては不向きという人もいるし、香害になるのは論外。
その点ヘアオイルならほのかに香る程度のものが多いので、ふわっと香る感じを演出できるのではないでしょうか^^
濡れ髪は髪を濡らすだけじゃ作れない
濡れ髪も失敗してしまえば「お風呂入ってない人」か「髪すら乾かす時間のない人」になってしまうんですが、くせ毛の場合はさらに「頭から◯◯な毛が生えてる人」にもなりかねません。
濡れ髪を作るなら、まずは濡らすのはいいけど最後はちゃんと乾かしてあげることがくせ毛には大事なんだなーということがわかりました。
もっといい方法があるのかもしれないけど、ひとまずこんな感じで流行りの濡れ髪ヘアを楽しんでます。
ちなみにクールグリースはドンキとかでも売ってるんですがちょっと香りが苦手という人もいるかもしれません。
他に良いなと思ったウェット系整髪料はミルボンの二ゼルドレシアコレクション。
ジェリーMの方です。
クールグリースに比べてセット力はそんなにないけど、香りはこっちの方が好きかなー。
推してる人がたくさんいるのでどんなもんかな?と思ったら本当に良かったですw
くせ毛の人の参考になりましたら幸いです!
ちなみに、梅雨時期になると湿気のせいでせっかく上手にできた濡れ髪がただの乾いてない髪になってしまいがちです…というわけで、湿気が多い時期の濡れ髪の作り方やスタイリング方法についても書いてみました。→湿気に負けない濡れ髪を作る方法とかの記事