洗濯機の脱水エラー対策に。排水溝と排水ホースの内部を掃除してみよう

暮らし

ついに、ついに新しい洗濯機を購入しました。

 

7年頑張ってくれたドラム式洗濯機。

最初は良かったけれどどんどん脱水ができなくなり、
乾燥も生乾き状態で終わってくれたり、
何故か乾燥フィルターまで水でびっちゃびちゃの状態にしてくれたり…

とっても頼もしいヤツでした。ぐすん。

 

で、ですね。

新しい洗濯機は縦型のものにしたのですが、
初めての脱水の時点で、いきなりエラーを起こしてくれたのです。

試運転は業者さんでやってくれたけど試運転の脱水なんて水の量は少量ですからね。

そこでは気がつかなかったのでしょう。

これで脱水のたびにエラーを起こさずに済む!
と喜んでいた私ですが、新しく買った洗濯機までエラーを起こされたらもう…

 

仕方なく、排水溝を掃除することにしました。

 

そういえばついこないだも脱水エラー起こして掃除したような…

スポンサーリンク

何はともあれ、排水フィルターと、排水溝の掃除

前回の記事でも紹介しましたが、脱水ができない場合はまずは排水フィルターの掃除をしてみましょう。

 

糸くずやらホコリとかは毎回のお洗濯で溜まってしまうものです。

本来なら毎日やるといいんだけど、ついつい忘れてしまう場所でもありますからね。
なんせ面倒ですから。

排水フィルターの掃除をしてみる

フィルターが詰まっちゃうと掃除が余計に大変になるので
これはマジで早めにやるか、毎回やる方が良いです。

 

ちなみに排水フィルターにドロドロヘドロみたいなのがついてると、思わず

きたねぇ!!

って言われちゃいそうですが、これは糸くずとかホコリが洗剤と混ざってドロドロになっちゃったやつなので、そこまで汚いもんでもないって話です。
髪の毛とか見えちゃうと、さすがに嫌な気持ちはわかりますがビニール手袋でもして頑張るしかありませんw

排水溝の掃除をしてみる

排水フィルターだけじゃダメっていう時は排水溝が汚れていないかチェックしましょう。
というより、排水ホースの中を見るよりも簡単なので、必然的に排水フィルターの次は排水溝を見ることになると思います。

マスクとビニール手袋、そしてバケツを用意してちゃっちゃと掃除しちゃいましょう!

 

排水溝の掃除はしたことないって人はあまりいないと思うけど…数年掃除しないって人は多いと思うので(私もね)我が家の汚い排水溝を公開しながらご説明しますw

まず、排水ホースを外して、排水溝の蓋も外しましょう。

排水溝

排水溝の中のものは分解できます。

排水溝の中

全て掃除してみましょう。

 

排水溝側を見てみると、汚れていることがわかります。

特にこの辺が汚れやすい

汚れやすいところに色をつけてみました^^

 

汚れがなくなるまで完璧に、あるいは目立つ汚れを取るだけなどここは性格が出ますよね。几帳面な人が羨ましいです…

面倒くさがりの私は大きなゴミは手で集めて捨てたけど、あとは パパッと水で洗い流すだけで終わってました。

 

だから新しい洗濯機を購入したにも関わらず即脱水エラーを出してしまったわけですw

 

排水溝の掃除をする時は、この部分を見落としがちだと思うんですよ。
さっきの写真のBの部品なんですが、

排水溝はここを掃除した方がいい

ここ、ここです!

 

もしかしたら、同じように見過ごしちゃってる人もいるのではないでしょうか。
だって見えないんだもの。

我が家の場合はここにぎっちりとホコリやら糸くずやらが詰まってました。
そりゃどこきれいにしても流れないわけですよ…

 

ちなみに、汚いとか嫌だなとかそういう気持ちがあるのはわかりますが、思い切って手を突っ込んで掃除した方が早いです。

バケツの中で掃除をすれば床も濡れずに安心。
あと、細くて指が入らない部分は歯ブラシだったり、割り箸とかも使えますよ。

 

すでにエラーを起こして水が溜まっちゃってる状態、洗濯機を途中で作業停止にしてしまった状態でいきなり排水溝を掃除するのは大変危険です。

床一面に水が広がる可能性があるので、
排水フィルターを覗いたりするなりして水が溜まっていないか確認してからにしましょう。

特に脱水エラーを起こした直後に排水ホールを外すというのはやめたほうがいいかも。

スポンサーリンク

排水フィルターも排水溝も掃除したのにダメな時は?

見えない部分、排水ホース内部が詰まっているかもしれません

排水フィルターと排水溝を掃除することで、ほとんどの詰まりは解消できるはずです。

が、しかし…ダメな時もあるんですよね。

 

そんな時に思い浮かぶのが、排水のホースの部分です。

この中ってなかなか掃除できませんよね。

手が届かない排水ホースの中を掃除してみよう!

一番面倒だけど、ここが原因となっている場合もある場合は当然ですが掃除しなければ一向に水は流れてくれないわけです。

手が届かないし、そもそもどうやって掃除するんだよ!っていう時に役立つのがこれ。

 

こういうのね。違うものでも全然平気です。毛詰まり職人なんかでも可。

クリーナー部分がワイヤーになっているのがポイントです。
これなら手の届かないホースの中もスッキリ!

 

でもそんなの持ってないよ…ってこともありますよね。

わざわざ買うのもどうなのかな、っていう。

まさに今、掃除したいところなんだから買ってる余裕なんてないよ!っていう場合ね。

 

あまりおすすめはできませんがこんな方法もあります。

排水ホースの中に、液体のパイプクリーナーを流し込んでみる

排水溝の詰まりといえば、パイプユニッシュなどの液体のクリーナーを流し込めば解消できることって多いですよね。

排水ホースの中も結局は髪の毛やホコリが詰まっているわけですから、同じように液体パイプクリーナーで掃除はできるわけです。

水が溢れてきそうというぐらいに溜まっちゃってる場合は様子を見ながら入れていきましょう。

 

我が家の場合は排水フィルターを外した部分、ホースにつながっている部分に流し込んでみました。

そもそもホースの部分に手が届かないわけでですね…

シリンジ&ストローで頑張りましたw

そんなわけで、パイプクリーナーを買っちゃう方が楽かな、って思いますね。
っていうか断然楽ですよ。

 

排水ホースの中の詰まりが取れれば、だいたいの脱水エラーは解消できるはずです。

落ちない糸くずの塊には、酸が効く!

液体のパイプクリーナーでもけっこうきれいにはなりますが、糸くずとかが多いとあんまり効果がないということもあります。
特に糸くずでも木綿のものが多いと全然落ちない…。

そういう時は、酸性のクリーナーを使うとスッキリ落ちることって多いんですよ。
木綿は酸には弱いですからね。

酸性のクリーナーといえば…

サンポールです。

これを排水ホースに流しこめる、あるいは排水ホースを取り外してお手入れできるのであれば使ってみるのもいいと思います。

 

とはいえサンポールの用途は「便器(陶器)内」と「トイレのタイル」と書かれていますので
それ以外に使うって時は自己責任でお願いしますm(_ _)m

何度もやってるとホースの中が痛んじゃいそうな感じはしますね。

 

ちなみに塩素系のクリーナーと同時に使うのは絶対にダメです!
混ぜるな危険ってあるやつは、混ぜたらいけません。

 

ここまでの作業を毎回やり続けるんだったら、もう買い替えた方がいいわ…と思って今回は新しい洗濯機を購入してしまったわけですが、
毎回こうしてちゃんとお手入れしていればもっと長く使えるんじゃないかな、と思います^^

実際毎日排水溝のお手入れしたり、定期的に洗濯機クリーナーやホース内部も掃除している実家では、縦型の洗濯機をもう15年以上使っています。

というわけで!

参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました